4.土壌管理と施肥
① 植え付け
時期~晩秋または春(秋に仮伏せ~土に全体を埋めておくとよい)
土地の条件(日当たり、風当たり、傾斜、土質、水はけ、忌地現象)の吟味
栽植密度、品種の混植(自家不和合性のもの)~受粉樹
あらかじめ植穴への施肥(堆肥、ようりん、石灰などを土と混ぜる)
枝は切詰める。支柱を立て固定する(支柱から少し離す~幹が太くなることを考慮)
② 草刈り(草生栽培)⇔清耕栽培(中耕除草or除草剤)
雑草草生、カバークロップ(イネ科牧草、マメ科牧草)
マルチ(敷きわら、ピートモス・バークチップ~ブルーベリー)
水平モア(アタッチ、乗用、自走式)、ハンマナイフモア、家畜放牧(ヤギ、ヒツジなど)
③ 灌水~ハウス栽培では必須、サクランボやプルーンの裂果防止にも
④ 排水 暗渠⇔明渠
⑤ 施肥 春肥、秋肥(礼肥)
N(窒素),P(燐酸),K(カリ)、Mg(苦土)、Ca(石灰、貝殻、貝化石)
微量要素(Mn,Zn,B)~欠乏症(生理障害)、堆肥(有機質)
⑥ 融雪剤散布 アッシュ(焼成灰)、籾殻薫炭
⑦ 断根~サブソイラー 樹勢のコントロール(弱くすれば促進、強くすれば抑制)
5.その他の栽培管理作業
① 摘花・摘果(実すぐり)
目的~ばらつきのない高品質(大きさ、熟度)の果実を生産する
隔年結果(成り年、裏年)をなくす
摘果剤(ミクロデナポン)、落果防止剤(ストッポール)~リンゴ「津軽」
② 誘引・捻枝、目傷・環状剥皮~リンゴ・ナシ
④ 玉回し、葉摘み~リンゴの着色促進(味はマイナス→葉とらずリンゴ)
⑤ 袋掛け
新聞紙、パラフィン紙~病害虫防除、二重袋~着色(味はマイナス→サンつがる、サンふじ)
6.病害虫防除と災害防止技術
① 化学的防除~農薬散布(背負い噴霧器、動噴、スピードスプレーヤ)、フェロモントラップ
② 物理的防除~雨除けハウス(病気・玉割れ防止~サクランボ、プルーン、ブドウ)
リンゴの腐乱削り、ブドウの粗皮はぎ、サクランボの石灰散布(灰星病)
中間宿主の伐採、越冬害虫の捕殺(こも焼き)、誘蛾灯、粘着テープ
スズメバチのペットボトル誘殺(酒+酢+糖)、袋掛け
③ 生物的防除~天敵、バンカー作物
⑤ 鳥獣害対策
かかし、目玉、デコイ(鳥の模型)、苗木プロテクター(金網、プラスチック、肥料袋→ 野鼠、野兎)、忌避剤、殺鼠剤、わな、風車、電柵(→タヌキ、シカ、アライグマetc.)
⑥ 防風~落果防止、交配促進
防風林(カラマツ、トドマツ)、防風垣、防風ネット
⑦ 防寒・雪害対策
ブドウの棚降ろし、埋土(非積雪地帯)、冬囲い(むしろ、縄、麻紐)、枝吊り
⑧ 防霜(早霜、遅霜)
ストーブ、ファン、水霧散布(SS)、煙(古タイヤ、藁)
7.収穫と貯蔵、加工
① 成熟度の判定
着色(カラーチャート)、糖度(屈折計、比重計)~正確にはエキス分
糖酸比(pH)~味見、デンプン価(リンゴ、洋梨)~ヨード反応
開花日からの日数(積算気温)~目安
② 追熟( 西洋梨、キウイフルーツ、旭など一部のリンゴ)
脱渋(カキ)~アルコール浸漬、温湯浸漬、炭酸ガス処理、乾燥、追熟
③ 貯蔵方法
冷蔵、室(むろ)~凍結防止、冷凍~ベリー類
CA貯蔵~呼吸抑制、エチレン吸着~成熟ホルモン吸収
④ 出荷調整
撰果(個撰、共撰~重量、糖度光センサー) 秀品>優品>良品>加工用
パック・袋・フルーツキャップ(発泡ネット)→箱詰め(+クッション=緩衝材)
⑤ 加工
規格外品、未熟果(摘果利用、酸度=ジャム向き)、加工専用品種(省力、高品質)
ジャム、フルーツソース、フルーツペースト
コンポート(シラップ漬け)~瓶詰、缶詰
ジュース(加熱殺菌、ペクチン~搾汁率、清澄・濾過・酒石落とし~ブドウ)
ワイン醸造・リキュール(梅酒ほか)・ブランディー(蒸留酒)
ドライフルーツ、菓子(ケーキ、ゼリー、シャーベットetc.)、漬物