余市九条の会「講演とコンサートの夕べ」ご案内
私も呼びかけ人の一人になっています「余市九条の会」で年2回行っているイベントですが、次回は原発問題をテーマにします。下にメッセージがあります藤井氏の預言者としての声に、ぜひ耳を傾けてください! コンサートは、どちらも私が代表を務めている「余市室内楽協会」&「泊原発を止める会」の仲間の協力で、3月14日に続く第2弾です。今回も、自然と平和をテーマに選曲しました。...
View Articleストレステストでの原発再稼動など許さない!
本日は、ストレステスト意見聴取委員の井野先生、Shut泊の泉さん、岩内原発問題研究会の佐藤さんと、嶋保余市町長に面談に行きます。井野先生は、その後 ニセコ町長、倶知安町長にも面談します。泊原発から30km圏内の町村の声で、再稼動を止めなくてはなりません。地元4町村(10km圏内原発マネー漬けの自治体)の首長は、再稼動に前向きで、...
View Article看板の付け替え
この時期、余市は一年で一番風が強く、南からの乾燥した暖かい風が吹く。今日も、朝はさほどでもなかったが、昼くらいから強い風が吹き付けた。昨日、果樹(リンゴ、ナシ、サクランボ、ウメ、プラム、プルーン、モモ)に石灰硫黄合剤の休眠期散布(1年に1回だけの資材散布、有機農産物で許可されている)を済ませておいてよかった。昨年はあれやこれやで散布の時期をのがし、リンゴやサクランボは花腐れで全滅に近かった。モモはひ...
View Article小樽室内管弦楽団あらため小樽管弦楽団としての初コンサート
5月1日小樽は27度を越えて真夏のような暑さ、余市のえこふぁーむでも、山桜が一気に2割ほど開花。連休後半5月3日から雨で気温も平年並みに戻るみたいで、花見にはイマイチの天気、ぜひコンサートにお出かけください。小樽駅から徒歩5分のマリンホールで5月3日14時開演です。小樽駅もリニューアルして建設当初の姿になり(東京駅に先駆け!モデルは上野駅ですが)バーガーキング道内1号店など色々新しい店もできたようです!
View Article春のえこふぁーむ
昨日の陽気は異常でした。一気に夏日、寒くて雪の多かった冬も一気に帳消しとなり、桜が開花。平年より3日くらい早い感じです。ブドウの棚上げ作業も急がねば。20年以上たった太い木は、つっかえ棒を使って縄で縛りますが、持ち上げるのも容易ではありません。 野菜畑に肥料をまいて、起こして、種まきもしないといけないし、この時期の北海道の農家は本当に忙しい。...
View Article小樽管弦楽団スプリング・ミニコンサート
5月3日(憲法記念日) 小樽市民センター「マリンホール」にて1995年ホールが完成して以来毎年行われている春のコンサート。「小樽室内管弦楽団」は、今回から「小樽管弦楽団」に改称。前身の「小樽室内楽協会」創立から45年目の老舗アマチュア・オーケストラ。老若男女、楽しく和気藹々の雰囲気で、小樽・余市だけでなく札幌からもメンバーが集まる。今回のプログラムは、ソロからアンサンブル、シンフォニーまで盛り沢山。...
View Articleおめでとう!原発ゼロの日
未来の子どものために、原発を地上からなくさなくちゃいけない。子どもの日の夜、北海道電力の泊3号機が定期点検のために止まって、日本の原発が42年ぶりにすべて止まることになる。神様の粋なはからいだね。このまま二度と原発を動かさないようにしなくちゃいけない。もちろん、日本に54基もある原発をどうやって安全に廃炉にし、たまってしまった使用済み核燃料をどうやって管理して行くかという難問が残ったままだ。お隣の韓...
View Article求職者支援制度「農業実践科コース」で初講義(その1)
本日、北海道で唯一の「農業実践科コース」3ヶ月の短期コース(青少年自立センタービバ主催)において、初めての授業(午前中3時間)を担当。第1回は「有機農業の原理と技術」について。一昨日はエコビレッジで2時間ちょっとの講義もして、「農民芸術学校」の出張講座みたいな感じが続く。とりあえず、第1回のために、まとめたレジュメをUPします。来週第2回は果樹栽培について講義します。 有機農業の原理と技術...
View Article求職者支援制度「農業実践科コース」で初講義(その2)
本日の講義レジュメ 後半です 4.有機農業の技術 4-1.生態的循環を阻害する合成物質の排除、生命(遺伝子)操作の回避 ①殺菌剤、殺虫剤、除草剤、土壌殺菌剤、成長調整物質剤(いわゆる植物ホル モン剤=正確には植物ホルモンは天然物質を指す。ジベレリンなど天然と同 成分の合成物もあるが、排除しきれない不純物が問題→トリプトファン事件) の不使用...
View Articleドームハウス建設 第1日~第2日
昨日(5月9日)ドームハウスの建設が始まる。ニセコのOさんと東京から来たご両親の3名での基礎工事。近所のSさんからユンボ(パワーショベル)と発電機を借りてきたので、朝一で再度ユンボの前で安全祈願祭をやる。 桜はすっかり散り、サクランボ、プラムが3分咲きになっているが、また急に寒くなったので、Oさんのご両親はびっくりだろう。...
View Article余市九条の会「原発災害から見えてきたもの」講演会&コンサート
昨日、余市町中央公民館にて、余市九条の会主催による年2回の定例イヴェントで、今回は原発がテーマ。 講演は、酪農学園大学教授の藤井創氏(小樽市出身、環境共生学類環境平和学研究室、牧師) 原発災害から見えてきた日本のカタチ ~「いのち」と憲法九条を考える~ まず最初に、馬場怜会長と、嶋保町長の2名の挨拶があり、それから講演に先立ち、...
View Article農業実践科コース 第2回講義 その1
本日ビバ塾にて第2回の講義(3時限) レジュメを少し修正したものを、文字数の関係で2つに分けてアップします。 果樹栽培の基本と技術 2012.5. 15. 牧野時夫 (果樹園芸学 Pomology, Horticulture of fruit) 1.北海道に適した果樹の種類(落葉果樹⇔常緑果樹~温室栽培では可、超高コストだが冷涼な夏を...
View Article農業実践科コース 第2回講義 その2
4.土壌管理と施肥 ① 植え付け 時期~晩秋または春(秋に仮伏せ~土に全体を埋めておくとよい) 土地の条件(日当たり、風当たり、傾斜、土質、水はけ、忌地現象)の吟味 栽植密度、品種の混植(自家不和合性のもの)~受粉樹 あらかじめ植穴への施肥(堆肥、ようりん、石灰などを土と混ぜる) 根を切り詰めきれいに広げ、水はけを考え少し高く植え、接木部分を土に埋めない、...
View Article花盛り
18日(金)、余市室内楽協会の練習にホルンの助乗さん(北海道農民管弦楽団事務局長)が来てくれました。練習したのは、モーツァルトのセレナーデ第7番「ポストホルン」とレスピーギの「リュートのための古代舞曲とアリア」第1番です。どちらも弦楽合奏の他に管楽器が7~8名必要な結構編成の大きい室内楽曲です。レスピーギの方はチェンバロにハープも入ってます。...
View Article