えこふぁーむ・にゅーす(1992年6月創刊、今年3月で250号)の巻頭言、主要なものをホームページからクリックしてご覧になれます。
http://www.phoenix-c.or.jp/~m-ecofar/opinion.html
最近は原発関連の話も多いのですが、有機農業に関することや、私が作ろうとしている「農民芸術学校」がどんなものかということについても、度々述べています。興味がございましたら、ぜひ時間のあるときにお読みください。
昨年、「農民芸術学校」を作るために「農民芸術協会」という組織を立ち上げ、学校設立・建設のために郵便振替口座も開設するところまではこぎつけたのですが、まだ基本計画が出来上がらず、資金集めは始めていません。「農民芸術学校」を作るために、私は大分前から個人的に土地を増やしたり準備をしてきましたが、昨年は学校作りの手伝いをしたいということでうちに来た青年(未来君)の協力でドームハウスも建てました。しかし、未来君は新しい家族もできて(夏にはさらに一人増える)生活を安定させなければならず、4月から長沼のメノビレッジで米作りをすることになりました。
そういうわけで、現在はスタッフも足りず、土地も余している状況です。私としては、この土地を有機農業で自給できる場所にするために、誰か動物を飼うことに挑戦してくれる人が来てくれればいいと願っているのですが(えこふぁーむ設立以来の夢ですが、基本一人の作業でやってきているので、とても動物には手が出せません・・・) 面積もそれほどあるわけではないので、放牧中心に考えて牛なら1頭、ヤギや羊ならば数頭というところ、ニワトリであれば数百羽は大丈夫です。ブタの放牧も面白いですね。ブタは肥育だけなら冬は飼わなくても済みます。設備は何もありませんが、それでもやりたいという人いないかな? 土地だけは提供します。もちろん、一緒に学校作りの夢を共有したいという人に限ります。
http://www.phoenix-c.or.jp/~m-ecofar/opinion.html
最近は原発関連の話も多いのですが、有機農業に関することや、私が作ろうとしている「農民芸術学校」がどんなものかということについても、度々述べています。興味がございましたら、ぜひ時間のあるときにお読みください。
昨年、「農民芸術学校」を作るために「農民芸術協会」という組織を立ち上げ、学校設立・建設のために郵便振替口座も開設するところまではこぎつけたのですが、まだ基本計画が出来上がらず、資金集めは始めていません。「農民芸術学校」を作るために、私は大分前から個人的に土地を増やしたり準備をしてきましたが、昨年は学校作りの手伝いをしたいということでうちに来た青年(未来君)の協力でドームハウスも建てました。しかし、未来君は新しい家族もできて(夏にはさらに一人増える)生活を安定させなければならず、4月から長沼のメノビレッジで米作りをすることになりました。
そういうわけで、現在はスタッフも足りず、土地も余している状況です。私としては、この土地を有機農業で自給できる場所にするために、誰か動物を飼うことに挑戦してくれる人が来てくれればいいと願っているのですが(えこふぁーむ設立以来の夢ですが、基本一人の作業でやってきているので、とても動物には手が出せません・・・) 面積もそれほどあるわけではないので、放牧中心に考えて牛なら1頭、ヤギや羊ならば数頭というところ、ニワトリであれば数百羽は大丈夫です。ブタの放牧も面白いですね。ブタは肥育だけなら冬は飼わなくても済みます。設備は何もありませんが、それでもやりたいという人いないかな? 土地だけは提供します。もちろん、一緒に学校作りの夢を共有したいという人に限ります。