9月23日(水・秋分の日)日本キリスト教団北海教区主催の収穫感謝の集いが当園にて開催され、道内各地10数教会から50名ほどが集まりました。農場見学、農作業(ジャガイモ畑の草取り、イモ拾い)、ブドウ狩り、農園で収穫された野菜を使った料理(豚汁、ふかし芋)での昼食、野外礼拝(ぶどう果汁での愛餐も)、ドームでのコンサート(ロブさんのギターで歌、いのちの園の村上夫妻のギター弾き語りコーラス、安河内さんの伴奏で私のヴァイオリン独奏)、最後に農園の産物も販売、とても楽しく充実した一日でした。豊かな恵みの産物を与えて下さる神様、人々をぶどうの枝としてつなぐ、ぶどうの樹であるイエス様(ヨハネによる福音書第15章)に感謝です。
シルバーウィークを利用して東京から帰省中の息子と、一緒に道内旅行に来た職場の先輩たちも参加させてもらいました。
農村伝道の拠点である道北クリスチャンセンター(名寄市)の皆さんがスタッフとして前日から当農園の食材を収穫(ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、ゴボウ、玉ネギ、長ネギ、カボチャ)。朝9時から納屋でカセットコンロを使って豚汁を作りました。![イメージ 2]()
朝10時前には全道各地の教会から参加者が続々到着。余市教会、小樽公園通教会、小樽聖十字教会、札幌からは、手稲はこぶね教会、手稲富岡伝道所、北光教会、十二使徒教会、月寒教会、真駒内教会、北部教会、(他にもあったかも?)、名寄から名寄教会と道北センター、千歳教会
の皆さん、道南から七飯教会の三浦牧師と友人のカトリックの女性も駆けつけて下さいました。当日飛び入りもあって50名を超える参加者。ちなみに私は教団ではなく聖公会ですが、余市に来た当初から教団野幌教会で毎年行われている超教派の農民キリスト者の会に参加して教団の皆様と親しくさせてもらっています。
10時から簡単に畑の説明をした後、農園ツアーをぶどうハウスから開始。
![イメージ 13]()
農園ツアーに引き続き11時から12時まで農作業。ジャガイモ畑で背丈ほどに伸びた草(オオイヌビユ、アカザなど)を抜いてもらいました。7畝10数mほど一人でやれば何日もかかるところでしたが、さすがに50名近い人がいれば速いものです。この後私が機械でイモ掘りをし、10人くらいに掘り出したイモを収穫コンテナに拾い集めてもらい、残りの人には別区画のイモ畑の草抜きをしてもらいました。
![イメージ 3]()
とても天気がよく(汗ばむくらいの陽気)、お昼も畑でいただきました。えこふぁーむの野菜だけで作った(味噌と豚肉は購入)豚汁です。おにぎりは各自持参でした。
カボチャも入って黄色い豚汁でした。先月道北三愛塾(道北センターで開催)でもお会いした台湾原住民(台湾では先住民といわず、政府認定の16原住民族がいます)宣教師のディヴァン・スルクマン先生も来て下さいました。
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
礼拝は昼食後おなじ場所で、富岡教会Sさんの司会、道北センター藤吉牧師の説教、名寄教会ロブ・ウィットマー牧師のギター奏楽で行いました。こどもさんびかの収穫感謝の歌を皆で歌いました。
![イメージ 8]()
藤吉求理子牧師が聖書のヨハネ第15章の「わたしはブドウの樹、あなた方はその枝である」を読まれた後、ブドウの樹にイエスとおおぜいの人たちがつながっている絵を見せて、同じようにみんなで1本のぶどうの樹につながってみました。
![イメージ 14]()
感謝礼拝の最後に、えこふぁーむの無農薬ぶどう果汁を木のお椀についで、聖餐式もどきの愛餐式。
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
聖餐式はブドウ酒とたねなしパン(キリストの血と肉の象徴)をいただきますが、今回はぶどうジュースと福島のベクレルフリーのお米でつくったウエハース風の米せんべいで、カトリック風にせんべいをジュースに浸して、全員が一つのお椀から、平和を祈りながらいただきました。
![イメージ 4]()
礼拝の後はドームハウスに移動して、コンサートです。50人くらい入りました。まずはロブさんのギターで、「イエスさまといっしょ」という讃美歌をうたいましたが、収穫感謝の日にふさわしく、また先月まで30年ぶりに1年間カナダに帰っていたロブさんと今日の日にふさわしく、歌詞を変えて歌いました。
1番「あそぶときも、働くときも」イエスさまと一緒
2番「食べるときも、片付ける時も」イエスさまと一緒
3番「カナダにいる時も、余市にいる時も」イエスさまと一緒
![イメージ 11]()
町内「いのちの園」で羊も飼う村上浩康・由紀夫妻が、自分の農場のイモ掘りを中断してコンサートに間に合うように駆けつけてくれました。20年作りためた歌の中から、余市への想いと、様々な困難を乗り越えるために自分の支えになった歌を歌ってくれました。とても澄んだ声とギターの音色がドームに響き渡りました。
安河内真樹さん(小樽聖十字教会)の伴奏で、1曲目はマスネーの「タイスの瞑想曲」。オペラ「タイス」の中で、主人公の女性タイスが、今までの自分を悔いて、全てを神に捧げる決心をしたところで、ヴァイオリンとオーケストラで演奏される間奏曲です。アンダンテ・レリジオーソ、宗教的・敬虔な気持ちで演奏するようにと楽譜に書かれています。
2曲目は、非宗教的な世俗音楽のアルゼンチン・タンゴの代表作「ラ・クンパルシータ」。最後にちょっと大曲のヴィターリ「シャコンヌ」、東京から来ていた息子に譜めくりをたのみました。アンコールに、「ユーモレスク」。
皆さんが帰ったあと、掘り集めたイモの収穫コンテナを軽トラックに積み納屋に運びました。まだ当日掘り終えたのは5分の1ほど、この他に2か所にイモを植えています。
![イメージ 17]()
シルバーウィークを利用して東京から帰省中の息子と、一緒に道内旅行に来た職場の先輩たちも参加させてもらいました。
朝10時前には全道各地の教会から参加者が続々到着。余市教会、小樽公園通教会、小樽聖十字教会、札幌からは、手稲はこぶね教会、手稲富岡伝道所、北光教会、十二使徒教会、月寒教会、真駒内教会、北部教会、(他にもあったかも?)、名寄から名寄教会と道北センター、千歳教会
10時から簡単に畑の説明をした後、農園ツアーをぶどうハウスから開始。
農園ツアーに引き続き11時から12時まで農作業。ジャガイモ畑で背丈ほどに伸びた草(オオイヌビユ、アカザなど)を抜いてもらいました。7畝10数mほど一人でやれば何日もかかるところでしたが、さすがに50名近い人がいれば速いものです。この後私が機械でイモ掘りをし、10人くらいに掘り出したイモを収穫コンテナに拾い集めてもらい、残りの人には別区画のイモ畑の草抜きをしてもらいました。
とても天気がよく(汗ばむくらいの陽気)、お昼も畑でいただきました。えこふぁーむの野菜だけで作った(味噌と豚肉は購入)豚汁です。おにぎりは各自持参でした。
カボチャも入って黄色い豚汁でした。先月道北三愛塾(道北センターで開催)でもお会いした台湾原住民(台湾では先住民といわず、政府認定の16原住民族がいます)宣教師のディヴァン・スルクマン先生も来て下さいました。
礼拝は昼食後おなじ場所で、富岡教会Sさんの司会、道北センター藤吉牧師の説教、名寄教会ロブ・ウィットマー牧師のギター奏楽で行いました。こどもさんびかの収穫感謝の歌を皆で歌いました。
藤吉求理子牧師が聖書のヨハネ第15章の「わたしはブドウの樹、あなた方はその枝である」を読まれた後、ブドウの樹にイエスとおおぜいの人たちがつながっている絵を見せて、同じようにみんなで1本のぶどうの樹につながってみました。
感謝礼拝の最後に、えこふぁーむの無農薬ぶどう果汁を木のお椀についで、聖餐式もどきの愛餐式。
聖餐式はブドウ酒とたねなしパン(キリストの血と肉の象徴)をいただきますが、今回はぶどうジュースと福島のベクレルフリーのお米でつくったウエハース風の米せんべいで、カトリック風にせんべいをジュースに浸して、全員が一つのお椀から、平和を祈りながらいただきました。
礼拝の後はドームハウスに移動して、コンサートです。50人くらい入りました。まずはロブさんのギターで、「イエスさまといっしょ」という讃美歌をうたいましたが、収穫感謝の日にふさわしく、また先月まで30年ぶりに1年間カナダに帰っていたロブさんと今日の日にふさわしく、歌詞を変えて歌いました。
1番「あそぶときも、働くときも」イエスさまと一緒
2番「食べるときも、片付ける時も」イエスさまと一緒
3番「カナダにいる時も、余市にいる時も」イエスさまと一緒
町内「いのちの園」で羊も飼う村上浩康・由紀夫妻が、自分の農場のイモ掘りを中断してコンサートに間に合うように駆けつけてくれました。20年作りためた歌の中から、余市への想いと、様々な困難を乗り越えるために自分の支えになった歌を歌ってくれました。とても澄んだ声とギターの音色がドームに響き渡りました。
2曲目は、非宗教的な世俗音楽のアルゼンチン・タンゴの代表作「ラ・クンパルシータ」。最後にちょっと大曲のヴィターリ「シャコンヌ」、東京から来ていた息子に譜めくりをたのみました。アンコールに、「ユーモレスク」。