1年11カ月ぶりの原発再稼働
テレビのニュース見ていて、はらわたが煮えくりかえる。福島原発事故の原因が未だに全く解明されず、メルトダウンした燃料の行方も分からず、廃炉の方法も方針も全く立たないという余りにお粗末な状況下で、多くの国民が不安に思い反対の声を上げる中、エネルギー政策上も経済政策としても原発の再稼働は絶対に必要だという安倍政権の方針によって、およそ2年ぶりに原発再稼働が粛々と実行されてしまった。せっかく全国54基の原発...
View Articleライ麦刈り&収穫体験 at えこふぁーむ
北大オケラ時代に一緒に弦楽四重奏(パルナシウス弦楽四重奏団)をやり、同じ農学部プロパー(農学科)の仲間だったO塚君が、息子を農業体験させるために10数年ぶりに来道。心配した天気も余市だけは助かり(道内各地で大雨洪水被害あり)、8月11~12日の2日間びっちり収穫作業を行うことができました。昨年もライ麦プロジェクトに関わり、うちの農場の一画で野菜や大豆など育てているK田さんK市さん(小樽管弦楽団、農民...
View Article東京大学音楽部管弦楽団北海道公演を聴く
昨日はKitaraで東大オケを聴き、息子がメンバーに入っているKさん、Tさん、Hさんに会場で会って、ご挨拶しました。昨年は、京大の演奏を北大とのジョイントで聴いたけど、京大がウィーン・フィルとすれば、東大がベルリン・フィル、北大はコンセルトヘボウって感じかな(笑)、ヨーロッパ演奏旅行もしょっちゅうやってる早大オケ(30年前にローマの祭と春の祭典というプログラムで聴きました)は、さしずめシカゴ響ですね...
View Article今後の演奏活動 2015秋~冬
今のところ確定しているものを、お知らせいたします。まだ他にオファーがあり検討中のものもあります。収穫で忙しい秋は、芸術の秋でもあり、演奏会が目白押し。農閑期の冬は、農民オーケストラのシーズンです!9月12日(土) 余市室内楽協会コンサート2015 余市町中央公民館大ホール 18:30開演 入場無料 シューマン/ピアノ五重奏曲 第一楽章...
View Article余市室内楽協会コンサート2015
創立28年目となる余市室内楽協会のコンサート(定期演奏会)が、9月12日(土)余市町中央公民館大ホールにて開催されました。 当日午前11時から、小樽市都通り商店街にて、しりべしなんでも百姓くらぶの収穫祭(毎週土曜日開催の無農薬野菜市拡大バージョン)。...
View Article収穫感謝の集い
9月23日(水・秋分の日)日本キリスト教団北海教区主催の収穫感謝の集いが当園にて開催され、道内各地10数教会から50名ほどが集まりました。農場見学、農作業(ジャガイモ畑の草取り、イモ拾い)、ブドウ狩り、農園で収穫された野菜を使った料理(豚汁、ふかし芋)での昼食、野外礼拝(ぶどう果汁での愛餐も)、ドームでのコンサート(ロブさんのギターで歌、いのちの園の村上夫妻のギター弾き語りコーラス、安河内さんの伴奏...
View Articleライ麦プロジェクト2015 第2弾
雨が降ったりやんだりのあいにくの天気であったが、ドームハウス横の畑で夏に収穫したまま床下に仕舞いこんであったライ麦を引っ張り上げて、ドームハウス内にて脱穀作業を敢行。全部終わらず、明日も続きの予定。午前中は、雨の降る前にジャガイモ畑に残っていた最後の草取りも終わらせた。イモ掘りは、もう畑が乾かなくて難儀するけど、やっとこれから本腰。今年も小樽管弦楽団の3Kトリオ(汚い、きつい、危険の3Kではなく、き...
View Article北海道農民管弦楽団 今期初練習
初雪の舞う札幌にて、農民オケの今期練習が始まりました。メイン曲のチャイコフスキーの交響曲第4番は、私にとって初めての曲です。(第5番は、札幌2回、小樽、山梨、岡山、東京都内と、6回ほど演奏したことがあります。所属した先々のオケで必ず演奏する曲でした。)...
View Article余市文化協会文化賞を受賞しました
この度余市文化協会様より文化賞という栄えある賞をいただきました。今後とも、ますます精進して参ります。受賞者を代表して謝辞を述べました。祝賀会にて余市室内楽協会の演奏。バッハ作曲ヴァイオリン協奏曲第2番より第1楽章、マスネー作曲「タイスの瞑想曲」の2曲を独奏。 余市混声合唱団も演奏披露、...
View ArticleBYWAY後志 vol.15
BYWAY後志(しりべし)通巻15号(2015年10月25日発行)の冒頭6頁カラーで詳しく紹介されました。ローカル誌ですが、なかなか読みごたえのある雑誌です。道内大手書店・後志管内の道の駅などで販売されておりますので、ぜひお買い求めくださいませ。
View Article日本キリスト教団小樽教会ヴァイオリン・コンサートご案内
11月22日(日)14時~ 日本キリスト教団小樽教会(JR小樽駅から徒歩約10分)にて、ヴァイオリン・コンサート&お話をします。2年前に後志のカラマツと旧会堂の床材などを使って建てられた新しい会堂での初めてのコンサートです。ぜひ、お出でください。 ~ 出演 ~ ヴァイオリン:牧野時夫 ピアノ:安河内真樹 ~ プログラム ~ 1.エルガー/愛のあいさつ 2.クライスラー/愛の悲しみ...
View Articleパリ同時多発テロに思うこと
昨日パリで起こった世界を震撼させたテロ事件、レストランやコンサート会場で楽しんでいる人々に向かって無差別に銃撃するというぞっとする行為はもちろん理解などできないが、かといって私はテロに断固立ち向かうといって、テロ組織であるISを壊滅させるためにシリアへの空爆を始めたフランスのことも理解はできないのである。それは、東京大空襲で焼夷弾の雨を降らせて一夜にして10万人を焼き尽くしたり、二つの新型爆弾を広島...
View Articleウィーン五重奏団演奏会
11月4日、江別市えぽあホールで行われた、どさんこ青少年オーケストラ協会(助乗慎一代表)主催によるウィーン五重奏団の演奏会、本当にすばらしい夢のような演奏会でした。ウィーンの本場の音楽を堪能できただけでなく、まだヴァイオリンを始めて間もない子どもたちや、音楽を学ぶ学生たちに混ざって、私のような髭面のおじさんまで共演させてもらう機会を与えてくださった助乗氏に感謝です(写真はリハーサル風景)。...
View Article第27回余市町文化発表会
11月21日(土) 余市町文化発表会 ( 12:00開演)余市室内楽協会の出番は、後ろから2番目(14番目)で、15:30頃から15分のステージでした。曲目は、からたちの花 北国の春 メヌエット(モーツァルト弦楽四重奏曲第15番より) Let it go (アナと雪の女王より)...
View Article小樽教会ふれあいミニコサート
2年前に新会堂になった日本キリスト教団小樽教会で、初めてのコンサートを行いました。 地元の木材をふんだんに使ったとても響きのよい会場で、よく気持ちよく演奏できました。...
View Articleアハ(ヤブマメ)を食べる
アイヌ名アハ(エハ、和名ヤブマメ、ギンマメ)を、初めて本格的に収穫してみました。ラッカセイみたいに土の中にできます。うちの敷地に雑草としていくらでもあるのですが、収穫するためにあえて刈らずに伸ばし放題にして掘ってみました。50cm四方でこれくらいとれたので、そこそこ食糧として利用できそうです。地上にも鞘ができて豆が成りますが、2~3mmの小さなもので食べられません。ラッカセイは地上に花が咲いてから土...
View Article泊原発の再稼働を許さない!
福島第一原発事故以降、北電も原子力規制委員会も、絶対安全ということはないと開き直っている。それまでは原発には何重もの安全対策を施しているので絶対安全だと言い、プルサーマル発電でリサイクルするので放射性廃棄物は減らせてコストも下がり、CO2も出さない地球温暖化を防ぐクリーンなエネルギーなどと、すべて今ではウソだと明らかになっていることを、TVコマーシャルや新聞広告でも盛んに宣伝していた。...
View Article