Quantcast
Channel: 農民芸術学校ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 407

脱原発ネットワークしりべし

$
0
0
本日(2月5日)オール後志の脱原発市民会議が、倶知安町の恵暁寺で開催され、「脱原発ネットワークしりべし」という名称に決まりました。「泊原発を止める会」代表の私が、ここでも代表を務めることになりましたが、昨年から岩内町議になった「岩内原発問題研究会」の佐藤英行さんが、事務局長で実質的なとり まとめをしてくださっています。3時間余り、活発な論議がなされ、以下のことが決まりました。

名称 脱原発ネットワークしりべし
代表 牧野 時夫(余市)
事務局長 佐藤 英行(岩内)
事務局 藤井 俊宏(倶知安)秋元 晶子(ニセコ)
事務連絡態勢 5地域に分けた連絡網をとる

1.小樽市~岡田、沖山
2.北後志:余市町、仁木町、古平町、積丹町、赤井川村~ミリケン
3.羊蹄山麓:倶知安町~西川、ニセコ町~吉川、真狩村~石黒、喜茂別町、京極町、留寿都村
4.南後志:蘭越町~渡辺、黒松内町、寿都町、島牧村  
5.岩宇:共和町~広谷、泊村、岩内町、神恵内村    

ML管理者 秋元、アシスタント 岡田
 
1. 「北海道地域防災計画(原子力防災編)の早期見直しと北海道電力泊原子力発電所の段階的運転停止・計画的廃炉・3号機プルサーマル発電計画の撤回を求める要望意見書」の採択自治体(10~30km圏内の13町村)での要請行動
    3月定例町村議会に向けて、各町村議長あて、各提出団体で「ひな型①」を参考にして質問書を提出する。回答期限2/24とする。
    高橋はるみ知事に対して、「ひな型②」を参考に各提出団体と意見書採択議への回答を求める公開質問書を各提出団体で提出する
    提出は強制ではない。各団体・個人などでの提出が難しい場合は、「ネットワークしりべし」名での提出も可能なので、各提出団体は事務局に進行状況などを報告すること。
 
2. 地元10km圏内4町村以外の各市町村(16市町村)首長へ、「安全協定の締結と防災計画・避難訓練計画の策定と訓練実施の要望書」を提出する(ひな型③)
    北海道電力と「泊原子力発電所にかかる安全協定」を4カ町村と同等の協定として締結することを要求する。
     さらに上記内容の市長村議会議員による一般質問の要請を求める。
 
3. 30km超の市町村議会へ、「原子力防災計画の範囲拡大要求の意見書」採決を求める陳情書を提出する(ひな型④)~小樽市、黒松内町、京極町、喜茂別町、留寿都村、島牧村、真狩村の7自治体
★ ひな型③ひな型④を合体して、「脱原発ネットワークしりべし」名で、後志市町村会会長宮内氏(蘭越町長)へ提出する。
 
4. 「泊原発1,2号機の再稼働を容認しないことについての請願書および要望書」(ひな型⑤)を北海道議会議長、知事宛に オール後志の賛同団体の団体名、代表者名、及び全体の連絡先を記して提出する。
    紹介議員:市橋議員+α
★ 野田首相、枝野経済産大臣、ほか再稼動に関わる閣僚にも提出する。
 
5.  鉢呂議員、逢坂議員、後志選出道議会議員(中村、村田、市橋)へのロビー活動
    鉢呂議員、逢坂議員へのロビーは事務局が調整
★ 自民党の 中村(余市)、村田(岩内、電設会社)道議会議員へは雪解け後
 
6. 保安院、道、北電に、後志住民説明会開催の要請をする
★ 11月に道に要望書を提出に出向いたが前向きの回答は得られなかった。暮れの政府との交渉では保安員は前向きだった。道、北電は今のところ乗り気でない。再稼動のための「やらせ」やアリバイ作りにならないよう、広く住民 の意見を述べられるような場にならなければならないので、開催方法、開催時期など十分に吟味が必要。とりあえず保留。
 
7. 今後の行動
★2/18(土)さよなら原発1000万人アクション
    札幌かでる2.7かでるホール 集会デモ
★3/11(日)全国で集会、共和町で「チェルノブイリ・ハート」上映会
★3/24(土)岩内集会 デモ
  2/18、3/24への参加は事務局でバスをチャーターし動員を呼びかける
   札幌行き 5号線回り・中山峠回り
 岩内行き 羊蹄山麓ルート・海岸ルート小樽方面、島牧方面、積丹方面
  バス1台55人乗り¥52、500-、バス料金は参加者にカンパを募る
  
8. 「チェルノブイリ・ハート」全後志上映会について

  各地域会場へ動員、チケット販売協力のお願い
★   チラシ配布、ポスター貼りのお手伝い
★ 
各市町村首長、議会議長、教育長、後志選出国会議員、道議会議員宛に、挨拶状、招待状を事務局から送るので、各地域毎に送らなくて良い。

 
9.  恵暁寺住職より(添付資料)
★2/23(木)14時~16時「原子力問題に関する学習会」
  倶知安町八幡 長願寺 (0136―22―0749)
  参加費¥500― どなたでも参加出来ます。
  講師 長田 浩昭 氏(兵庫県篠山市 法寺住職)
 
10.  次回会議日程は事務局で調整をしてML、電話、faxなどで連絡
 
11.  倶知安藤井さんより合宿提案3月下旬~4月位(学習会)
★北海道大学大滝村セミナーハウス(温泉つき)
     詳細決まり次第、ML、電話、faxなどで連絡
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 407

Trending Articles