平年ですと、そろそろ雪解けの時期ですが、今年は根雪がなくなるのに、まだ2週間以上はかかりそうです。
![イメージ 1]()
ハウスの中には肥料にもなる融雪剤を撒きましたが、周囲を除雪しなければならず、除雪機を出動させました。
![イメージ 2]()
今日は天気もよく気温も上がり、5cm以上は解けましたが、それでもまだ日当たりのよいところで60cm以上の積雪があります。
![イメージ 3]()
ハウスの片側が北斜面の崖になっているため、吹き溜まりと日当たりの悪さで、まだ背丈に近い雪が積もっています。
![イメージ 4]()
多少の雪なら人力で除雪しますが、この積雪は半端でないので人力では体力が持ちません。
ハウス農家では、除雪機のロータリー(オーガ)が上下2段になったものを使いますが、これは家庭用の小さな除雪機なので、上の方はスコップで崩しながら、前進後進を繰り返しながらの除雪です。
![イメージ 5]()
もう窓辺で育てているナスやトマトの苗が、かなり大きくなってきました。ポットに植え替えなくてはならないので、そろそろハウスをかけなくてはいけません。苗を早くから育てなくてはならないパプリカは、近所の農家に苗立てを依頼しています。
![イメージ 6]()
剪定にも、もう少しかかります。ここはプルーン、プラム、サクランボ等の畑です。
ハウスの中には肥料にもなる融雪剤を撒きましたが、周囲を除雪しなければならず、除雪機を出動させました。
今日は天気もよく気温も上がり、5cm以上は解けましたが、それでもまだ日当たりのよいところで60cm以上の積雪があります。
ハウスの片側が北斜面の崖になっているため、吹き溜まりと日当たりの悪さで、まだ背丈に近い雪が積もっています。
多少の雪なら人力で除雪しますが、この積雪は半端でないので人力では体力が持ちません。
ハウス農家では、除雪機のロータリー(オーガ)が上下2段になったものを使いますが、これは家庭用の小さな除雪機なので、上の方はスコップで崩しながら、前進後進を繰り返しながらの除雪です。
もう窓辺で育てているナスやトマトの苗が、かなり大きくなってきました。ポットに植え替えなくてはならないので、そろそろハウスをかけなくてはいけません。苗を早くから育てなくてはならないパプリカは、近所の農家に苗立てを依頼しています。
剪定にも、もう少しかかります。ここはプルーン、プラム、サクランボ等の畑です。