久々に北大オケラの定演を聴きに行った。というか娘の晴れ姿を観に行った。前回まではkitara(札幌コンサートホール)だったが、ここは30年前に我々がいつも定演をやっていた札幌市民会館(テレビ塔下)の跡地にできたので懐かしい気分。我々は定演後に打ち上げもここのレストランでやって、最後に市民会館の前で肩を組んで「都ぞ弥生」のストームを必ずやった。誰かが前口上をやって、1番だけなんだけど1音ずつ息の続く限り伸ばすので終わるまで10分くらいかかる。これで一気に酔いが
回ってそのまま大通り公園の噴水に飛び込む奴もいる始末。古き良き時代。そういえば小樽商大のオケの打ち上げでも寮歌のストームをやっていたが今はもうやらないらしい。バンカラで見物だった北大と樽商大の応援合戦は、昨年あたり復活したよう(商大の応援団長が女性というのが時代の流れだが)。
![イメージ 2]()
娘は前半、降り番でスーツ姿で受付もぎりもやった。この後で
お色直し。
娘が出たのは、メインの新世界とアンコールのスラブ舞曲第8番。ヴァイオリンの新1年生だけで24名もいるらしいが、ほとんど楽器は経験者だそう。我々の時は10名いたが経験者は2名だけ。ヴィオラとチェロは全員初心者。チェロ、コントラバス、金管楽器は我々の代まで女性は皆無だった。今は中高の吹奏楽がほとんど女性になったので、金管も女性が多い。30年たつと時代も変わるもの。これから30年先はどうなっているのだろう。
80歳になる指揮者の川越氏に終演後ご挨拶させていただいた。まだまだ元気だが後何年現役で振れるだろうか?
娘は前半、降り番でスーツ姿で受付もぎりもやった。この後で
娘が出たのは、メインの新世界とアンコールのスラブ舞曲第8番。ヴァイオリンの新1年生だけで24名もいるらしいが、ほとんど楽器は経験者だそう。我々の時は10名いたが経験者は2名だけ。ヴィオラとチェロは全員初心者。チェロ、コントラバス、金管楽器は我々の代まで女性は皆無だった。今は中高の吹奏楽がほとんど女性になったので、金管も女性が多い。30年たつと時代も変わるもの。これから30年先はどうなっているのだろう。
80歳になる指揮者の川越氏に終演後ご挨拶させていただいた。まだまだ元気だが後何年現役で振れるだろうか?