北海道農民管弦楽団花巻公演(第19回定期演奏会)
北海道農民管弦楽団の花巻公演(1月27日)と陸前高田ふれあい音楽教室(1月28日)まで、残りわずかになってきました。国内では初めて北海道外での演奏会を、宮沢賢治が教員として勤めた花巻農学校の跡地に建つ花巻市文化会館にて、賢治の没後80年を記念して行います。東京から新花巻までは、新幹線で3時間。関東近辺からも、ぜひ聴きにいらしてください。公演費用捻出のため、賛助・協賛会員も募集しております。郵便振替口...
View Article北海道農民管弦楽団 陸前高田ふれあい音楽教室
今回、北海道農民管弦楽団の心の故郷とも言える花巻の地での公演と共に、震災で被害を受けた子どもたちのためにも演奏したいと願い、津波で甚大な被害を受けた陸前高田市の高田小学校でボランティア演奏をすることにした。...
View Article農民芸術学校一日体験コース(2012年度第3回)
2012年度夏、秋に続く、冬の「農民芸術学校」は、開催地を余市「えこふぁーむ」から、札幌「かでる2・7」に変えて、2月23日(土)に行います。生活に結びついたアート・クラフトを学ぶ他、今後の農民芸術学校について語り合いたいと思います。定員12名なので、以下の申込み用紙に必要事項を記入して、お早めにお申し込みください。
View Article農民オーケストラ東北コンサートツアー
北海道農民管弦楽団第19回定期演奏会は、宮澤賢治没後80年記念・花巻公演(2013年1月27日、花巻市文化会館=宮沢賢治が奉職した花巻農学校の跡地に建つ)として開催、また翌日はボランティア演奏で東日本大震災復興支援・ふれあい音楽教室(2013年1月28日、陸前高田市立高田小学校)も開催いたします。...
View Article北海道農民管弦楽団東北演奏旅行その1
1月25~28日にかけて、北海道農民管弦楽団の東北演奏旅行:花巻公演(第19回定期演奏会)および陸前高田ふれあい音楽教室が、無事終了いたしました。詳しくは、おいおい報告いたしますが、とりあえず2月3日(日)朝7時からのNHK総合テレビ「おはよう日本」の中で紹介される予定ですので、みなさまぜひご覧ください。
View Article北海道農民管弦楽団 東北演奏旅行 その2
1月25~28日、北海道農民管弦楽団は、初めての東北演奏旅行を挙行。27日(日)は宮沢賢治没後80年記念として、第19回定期演奏会を宮沢賢治が日本で初めて農民オーケストラに挑戦した花巻市の文化会館にて開催、今回の演奏会をきっかけに誕生した姉妹楽団の東北農民管弦楽団、東日本大震災の復興支援のためにアジアからの楽器の寄付で誕生したばかりの花巻市の金星少年少女オーケストラとも共演しました。また28日(月)...
View Article北海道農民管弦楽団 東北演奏旅行 その3
北海道農民管弦楽団第19回定期演奏会(花巻市文化会館)は、1月27日(日)午後1時半開演でしたが、開演に先立ち、まず岩手農民大学・岩手県農村文化懇談会により、第22回農民文化賞の贈呈式が行われました。賞状と副賞、ミレーの「種まく人」をデザインした南部鉄器製のレリーフが手渡されました。音楽分野では初の受賞とのことです。また、副賞(10万円)の財源は岩波新書から出版されている「戦没農民兵士の手紙」の印税...
View Article北海道農民管弦楽団 東北演奏旅行 その4
演奏旅行最終日28日(月)は、東日本大震災で津波の甚大な被害を受け、7万人が暮らす市街地が一切合財さらわれてしまった陸前高田にある一番大きな小学校、高台にあったため一部水につかりはしたものの大きな被害は免れた高田小学校での音楽教室でした。...
View Article第1回ウィーン・フィル&サントリー音楽復興祈念賞
北海道農民管弦楽団花巻演奏会および陸前高田小学校音楽教室の活動に対し、第1回ウィーン・フィル&サントリー音楽復興祈念賞をいただき、両演奏会の報告が、ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金のHPにも、詳しく掲載されました。http://www.suntory.co.jp/sfa/fund/prayer/list/04/index.html
View Articleアーマン著「キリスト教成立の謎を解く」を読んで
「キリスト教成立の謎を解く-改竄された新約聖書」 (原題 "Jesus, Interrupted; Revealing the Hidden Contradiction in the Bible " Bart D. Ehrman 2009)津守京子訳 柏書房 2010...
View Article各種ご案内
北海道農民管弦楽団の東北ツアーも無事修了し、2月3日(日)NHK 「おはよう日本」の全国放送で見たという声を、あちこちからいただきま した。賢治さんの果たせなかった農民オーケストラを創ろうと立ち上げた 北海道農民管弦楽団ですが19年目にして、賢治没後80年の節目に、そ の夢をやっと叶えられたという思いでした。東北にも農民オーケストラが...
View Article第4回黒澤記念室内楽演奏会 ~Shall we Mozart?
2月16日(土) 江別市大麻駅前「えぽあホール」にて、第4回黒澤記念室内楽演奏会 ~Shall we Mozart?~(入場無料)...
View Article原発のウソ
3.11フクシマの原発事故により、原発推進派の人たちが今まで言って来たことの、ほとんど全てがウソだったことが、世間にバレてしまった。良識ある人には、ほとんどウソだと分かっていたことばかりなのであるが、「原発はコストが安い。原子力はクリーン・エネルギーである。原発は原子炉を何重にも防護しているので絶対安全である。日本の電力の3分の1は原子力が担っている・・・」等々、いずれも全くのまやかしであった。...
View Article農民芸術学校一日コース「冬」2012年度第3回
2月23日(土)13:30~ 北海道立道民活動センターかでる2・7にあるアイヌ総合センターにて、昨年夏から開催してきた農民芸術学校一日体験コースの第3回目を開講いたしました。...
View Article福島の農民たち
本日(2月26日)、余市のレストランjijiya babayaにて、福島第一原発から20~30km圏内(ちょうど泊原発から余市町と同じ)に位置する南相馬市の「原発事故から命と環境を守る会」の大留会長と農家(だった=津波で田畑を失った)の荒川さんにお会いして、お話を伺いました。...
View Articleもうすぐ3.11から2年
市民・国民の声を無視して原発ゼロ政策を反故にしようとする 安倍政権を許さない! 3月9日(土)泊原発5km圏人口2万の岩内町、3月10日(日)泊原発40km圏人口13万の小樽市、3月11日(月)泊原発60km圏人口200万の札幌市、3日連続で集会・デモがあります。すべての原発の再稼動絶対阻止のため、市民の声を示そう! さようなら原発1000万人アクション...
View Articleヴァイオリン・コンサートX2
本日、「第7回 ヴァイオリンとポランの広場」 at グループホーム「ポランの家」(余市町大川町) 「全日本司厨士協会小樽支部懇親会」 at ホテル「グランドパーク小樽」(小樽市築港) と2つのコンサート本番がありました。...
View Article